2020年02月10日
「親子でチョコっと料理教室」開催しました!
昨日、村人テラスにて「親子でチョコっと料理教室」を開催しました。
講師は駒ケ根市在住の料理研究家 ひろさんきっちんさん。
レシピの考案や料理動画の製作をはじめ、料理の代行もしていらっしゃいます。
親子5組にご参加いただき、市販のお菓子をうまくアレンジした「雪ダルマ」を作りました。
楽しくわいわい調理が進み、個性豊かな可愛い雪だるまがたくさん完成しました。
<お子さん作>
片手が上がっていて、こんにちは!ってしてる感じかな?

<ママさん作>
可愛らしい表情!チョコペンでお皿に文字を書いたのもいいですね!

楽しくて美味しかったとご感想をいただきました。
ありがとうございました。
今年度の井戸端会議実行委員会ごちそう企画は全て終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年度も楽しい企画を計画していますので、どうぞお楽しみに。
井戸端会議実行委員会メンバーの皆さま、こんなイベントやりたい!というアイデアをお持ちの方、ぜひご提案ください。
地域で活動する様々な個人・団体が村人テラスを拠点につながり、更に活動の幅が広がるよう、今後も継続して活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
講師は駒ケ根市在住の料理研究家 ひろさんきっちんさん。
レシピの考案や料理動画の製作をはじめ、料理の代行もしていらっしゃいます。
親子5組にご参加いただき、市販のお菓子をうまくアレンジした「雪ダルマ」を作りました。
楽しくわいわい調理が進み、個性豊かな可愛い雪だるまがたくさん完成しました。
<お子さん作>
片手が上がっていて、こんにちは!ってしてる感じかな?
<ママさん作>
可愛らしい表情!チョコペンでお皿に文字を書いたのもいいですね!
楽しくて美味しかったとご感想をいただきました。
ありがとうございました。
今年度の井戸端会議実行委員会ごちそう企画は全て終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年度も楽しい企画を計画していますので、どうぞお楽しみに。
井戸端会議実行委員会メンバーの皆さま、こんなイベントやりたい!というアイデアをお持ちの方、ぜひご提案ください。
地域で活動する様々な個人・団体が村人テラスを拠点につながり、更に活動の幅が広がるよう、今後も継続して活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年02月05日
「哲学カフェ」開催しました
2月2日(日)に村人テラスにて「哲学カフェ」を開催しました。
「ネギ料理を楽しむ会」の後に開催したイベントで、参加者は27名。
こちらも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
講師は長野県看護大学の屋良先生、「ピア南信しあわせの種の会」に携わっておられます。
略して「ピア種」、生きづらさをもつ当事者の会だそうです。
精神障がいのある方がより安心して過ごせる居場所作りや勉強会、ワークショップなどを開催している団体。
哲学カフェでは様々な世代、状況の方がお話をして、ゆったりとした時間が流れておりました。
ネギ料理から飛び入りで参加した方は、哲学カフェにも参加してよかった!と言っておられました。
また、ツイッターでこの哲学カフェを開催後に知った方からは参加したかったとご連絡いただきました。
私はスタッフだったので参加しませんでしたが、時間が足りない様子でしたので、次回企画するときはもう少し時間をとった方がいいのかな、と思いました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
スタッフの皆さま、お疲れさまでした。
井戸端会議実行委員会、次回のイベントは2月9日(日)14時~村人テラスにて「親子でチョコっと料理教室」です。
http://miyadaidobata.naganoblog.jp/e2447973.html
親子8組の募集で、5組の方にお申込みいただいています。
まだお申込みいただけますので、ぜひ!
「ネギ料理を楽しむ会」の後に開催したイベントで、参加者は27名。
こちらも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
講師は長野県看護大学の屋良先生、「ピア南信しあわせの種の会」に携わっておられます。
略して「ピア種」、生きづらさをもつ当事者の会だそうです。
精神障がいのある方がより安心して過ごせる居場所作りや勉強会、ワークショップなどを開催している団体。
哲学カフェでは様々な世代、状況の方がお話をして、ゆったりとした時間が流れておりました。
ネギ料理から飛び入りで参加した方は、哲学カフェにも参加してよかった!と言っておられました。
また、ツイッターでこの哲学カフェを開催後に知った方からは参加したかったとご連絡いただきました。
私はスタッフだったので参加しませんでしたが、時間が足りない様子でしたので、次回企画するときはもう少し時間をとった方がいいのかな、と思いました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
スタッフの皆さま、お疲れさまでした。
井戸端会議実行委員会、次回のイベントは2月9日(日)14時~村人テラスにて「親子でチョコっと料理教室」です。
http://miyadaidobata.naganoblog.jp/e2447973.html
親子8組の募集で、5組の方にお申込みいただいています。
まだお申込みいただけますので、ぜひ!
2020年02月05日
「ネギ料理を楽しむ会」開催しました
2月2日(日)に井戸端会議実行委員会と信州アスパラファームさんの共同企画「ネギ料理を楽しむ会」を開催しました。
おかげさまで参加者26名、会場の村人テラスは満席。
信濃毎日新聞を見て遠方からご参加いただいた方やネギレシピを知りたいと参加してくださった方など、会場はとても賑やかでした。
信州アスパラファームの宮下さんにネギの作り方のお話をお聞きし、今日のネギランチメニューを紹介。
美味しく召し上がっていただけたようで、良かったです。
家庭で作りやすいメニューばかりだったので、作ってみますとの声やこれはどうやって作るのかとご質問もいただき、よいイベントとなりました。

ネギのオリーブオイル焼き
ネギの豚肉巻き
牡蠣とネギのマヨネーズ焼き
ホタテとネギのぬた
蒸し鶏のネギだれがけ
ネギ味噌おにぎり
リンゴのケーキ
コーヒー
ネギのお土産もとても喜んでいただき、生産者と消費者を楽しくつなぐイベントは大成功となりました。
信州アスパラファームさんも出荷し、お店に生産したものが並んでいるところまでは見るけれど、その先(消費者の手に渡って、口に入り、感想を直接聞く)は初めてなので、良い機会になったとおっしゃっていただけました。

5月頃、アスパラ料理を楽しむ会を企画しようと思います。
早くもアスパライベントが決まったら、連絡くださいとの声も!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
当日、長野日報さんとエコーシティ駒ヶ岳さんが取材にきてくださいました。
近日中に掲載&放送されると思います。
おかげさまで参加者26名、会場の村人テラスは満席。
信濃毎日新聞を見て遠方からご参加いただいた方やネギレシピを知りたいと参加してくださった方など、会場はとても賑やかでした。
信州アスパラファームの宮下さんにネギの作り方のお話をお聞きし、今日のネギランチメニューを紹介。
美味しく召し上がっていただけたようで、良かったです。
家庭で作りやすいメニューばかりだったので、作ってみますとの声やこれはどうやって作るのかとご質問もいただき、よいイベントとなりました。
ネギのオリーブオイル焼き
ネギの豚肉巻き
牡蠣とネギのマヨネーズ焼き
ホタテとネギのぬた
蒸し鶏のネギだれがけ
ネギ味噌おにぎり
リンゴのケーキ
コーヒー
ネギのお土産もとても喜んでいただき、生産者と消費者を楽しくつなぐイベントは大成功となりました。
信州アスパラファームさんも出荷し、お店に生産したものが並んでいるところまでは見るけれど、その先(消費者の手に渡って、口に入り、感想を直接聞く)は初めてなので、良い機会になったとおっしゃっていただけました。

5月頃、アスパラ料理を楽しむ会を企画しようと思います。
早くもアスパライベントが決まったら、連絡くださいとの声も!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
当日、長野日報さんとエコーシティ駒ヶ岳さんが取材にきてくださいました。
近日中に掲載&放送されると思います。